Warning: Undefined variable $position in /home/pystyles/pystyle.info/public_html/wp/wp-content/themes/lionblog/functions.php on line 4897

OpenCV – 特徴点マッチングで物体検出、移動、回転量を推定する

OpenCV – 特徴点マッチングで物体検出、移動、回転量を推定する

概要

OpenCV の特徴点マッチングの利用して物体検出する方法について紹介します。

Advertisement

物体検出の手順

画像を読み込む

入力画像1の物体を入力画像2から探します。

sample1.jpg

入力画像1

sample2.jpg

入力画像2

物体ごとにマスクを作成する

特徴量マッチングは1対1の物体同士で行うものですが、2枚目の画像には複数の物体が写っているため、これを1個ずつ比較できるように物体ごとのマスクを作成します。

マスク作成手順

In [1]:
import cv2
import numpy as np
from IPython.display import Image, display


def imshow(img):
    """ndarray 配列をインラインで Notebook 上に表示する。
    """
    ret, encoded = cv2.imencode(".jpg", img)
    display(Image(encoded))


def get_contours(img):
    # HSV 色空間に変換する。
    hsv = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2HSV)

    # 2値化する。
    bin_img = cv2.inRange(hsv, (0, 0, 0), (255, 200, 255))

    # 輪郭を滑らかにする。
    bin_img = cv2.medianBlur(bin_img, 5)
    imshow(bin_img)

    # 輪郭を抽出する。
    contours, hierarchy = cv2.findContours(
        bin_img, cv2.RETR_EXTERNAL, cv2.CHAIN_APPROX_SIMPLE
    )

    # 面積が小さい輪郭は除去する。
    contours = list(filter(lambda x: cv2.contourArea(x) > 100, contours))

    # 輪郭抽出の結果を描画する。
    dst = cv2.drawContours(img.copy(), contours, -1, color=(0, 0, 255), thickness=2)
    imshow(dst)

    return contours


# 画像を読み込む。
train_img = cv2.imread("sample1.jpg")  # 探したい物体
query_img = cv2.imread("sample2.jpg")

# 輪郭を抽出する。
train_contours = get_contours(train_img)
query_contours = get_contours(query_img)

# 検出結果を格納するオブジェクト
train_obj = {"contour": train_contours[0]}
query_objs = [{"contour": x} for x in query_contours]

# 各物体のマスクを作成する。
for obj in query_objs:
    # 輪郭内部を255、それ以外を0としたマスク画像を作成する。
    mask = np.zeros(train_img.shape[:2], dtype=np.uint8)
    cv2.drawContours(mask, [obj["contour"]], -1, color=255, thickness=-1)
    imshow(mask)

    obj["mask"] = mask

特徴点及び特徴量記述子を計算する

探したい物体及び検出対象の画像に写っている物体の特徴点及び特徴量記述子を計算します。

In [2]:
# OBR 特徴量検出器を作成する。
detector = cv2.ORB_create()

# 探したい物体の特徴点及び特徴量記述子を計算する。
train_kp, train_desc = detector.detectAndCompute(train_img, None)

# 検出対象の画像の物体の特徴点及び特徴量記述子を計算する。
for obj in query_objs:
    obj["kp"], obj["desc"] = detector.detectAndCompute(query_img, obj["mask"])

特徴点マッチングを行う

探したい物体の特徴量と検出対象の画像に写っている物体の特徴量をそれぞれマッチングし、良好なマッチング結果が得られたものは、マッチしたと判定します。

特徴量マッチング

  1. bf.knnMatch() で kNN 法でマッチングする
  2. レシオテストを行い、信頼度の低いマッチング結果は除外する
  3. マッチした特徴点の数が閾値以上かどうかでその輪郭が探したい物体かどうかを判定する
In [3]:
# マッチング器を作成する。
bf = cv2.BFMatcher(cv2.NORM_HAMMING)

for obj in query_objs:
    # 特徴点マッチングを行う。
    matches = bf.knnMatch(obj["desc"], train_desc, k=2)

    # レシオテストを行う。
    good_matches = []
    for first, second in matches:
        if first.distance < second.distance * 0.7:
            good_matches.append(first)

    # マッチング結果を描画する。
    dst = cv2.drawMatches(query_img, obj["kp"], train_img, train_kp, good_matches, None)
    imshow(dst)

    if len(good_matches) > 100:
        # 十分な数のマッチングが存在する場合、同一物体と判定する。
        obj["is_target"] = True

        # マッチした特徴点を格納する。
        obj["match_query_kp"] = np.array(
            [obj["kp"][x.queryIdx].pt for x in good_matches]
        )
        obj["match_train_kp"] = np.array(
            [train_kp[x.trainIdx].pt for x in good_matches]
        )
    else:
        obj["is_target"] = False

# 検出できた物体だけ残す
query_objs = [x for x in query_objs if x["is_target"]]

検出した物体の矩形を計算する

検出した物体の輪郭の外接矩形及び重心を計算します。

In [4]:
def get_rect(contour):
    # 輪郭の外接矩形を取得する。
    x, y, w, h = cv2.boundingRect(contour)
    # 輪郭のモーメントを計算する。
    M = cv2.moments(contour)
    # モーメントから重心を計算する。
    cx = M["m10"] / M["m00"]
    cy = M["m01"] / M["m00"]

    return {"tl": (x, y), "br": (x + w, y + h), "center": (cx, cy)}


def to_int_tuple(pt):
    return tuple(int(x) for x in pt)


train_obj.update(get_rect(train_obj["contour"]))
for obj in query_objs:
    obj.update(get_rect(obj["contour"]))

# 外接矩形及び重心を描画する。
dst = query_img.copy()
for obj in query_objs:
    # 矩形を描画する。
    cv2.rectangle(dst, obj["tl"], obj["br"], color=(0, 0, 255), thickness=2)
    # 中心を描画する。
    cv2.circle(dst, to_int_tuple(obj["center"]), 5, color=(0, 0, 255), thickness=-1)
imshow(dst)

検出した物体の姿勢推定を行う

2つの同じ大きさの画像に同じ対象物が写っており、それらが平面上を回転及び平行移動した結果であるとわかっている場合、先程求めた特徴点の対応関係よりアフィン変換行列を推定し、回転角度や平行移動量を算出することができます。

姿勢推定

In [5]:
def calc_pose(query_kp, train_kp):
    query_kp = np.reshape(query_kp, (-1, 1, 2))
    train_kp = np.reshape(train_kp, (-1, 1, 2))

    # ホモグラフィー行列を求める。
    A, inliers = cv2.estimateAffinePartial2D(train_kp, query_kp)

    # 行列から平行移動量を求める。
    M = A[:2, :2]
    t = A[:, 2]
    # 行列から回転角度を求める。
    degree = np.rad2deg(-np.arctan2(A[0, 1], A[0, 0]))

    return {"angle": degree, "M": M, "t": t}


for obj in query_objs:
    obj.update(calc_pose(obj["match_query_kp"], obj["match_train_kp"]))
In [6]:
# 平行移動及び回転角度を描画する。
img = cv2.addWeighted(train_img, 0.5, query_img, 0.5, 0)

for obj in query_objs:
    src = np.array(train_obj["center"])

    # 移動前の点に推定したアフィン変換 M x + b を適用する。
    dst = obj["M"] @ src + obj["t"]

    # アフィン変換後の点及び回転量を描画して、合っていることを確かめる。

    # アフィン変換後の点を描画する。
    cv2.arrowedLine(
        img, to_int_tuple(src), to_int_tuple(dst), color=(0, 0, 255), thickness=2
    )

    # 回転量を描画する。
    cv2.ellipse(
        img,
        to_int_tuple(dst),
        (20, 20),
        angle=0,
        startAngle=0,
        endAngle=obj["angle"],
        color=(0, 0, 0),
        thickness=-1,
    )
imshow(img)

推定したアフィン変換行列が概ね正しいことが確認できます。